イーオンズ・エンドも4キャラプレイの場合でやっていましたが、【イーオンズ・エンド】と【イーオンズ・エンド 終わりなき戦い】と拡張版(2025年発売のものは除く)までひととおりネメシスを倒すことができました。
そもそも推奨となるキャラクター数は2人。4キャラプレイの場合で考察した内容が2キャラプレイでも当てはまるのか? 考察していきたいと思います。
今回のキャラクター
アーデルハイムとフェドラクサです。
今回のサプライ
宝石
『雲色サファイア』を加えた理由は後述します。
- 『ヴリスウッドの琥珀』3エーテル
- 『群生ダイアモンド』4エーテル
- 『雲色サファイア』6エーテル
遺物
- 『強化オーブ』4エーテル
- 『強撃杖』4エーテル
今回は圧縮をあきらめて、キャストがすぐできる+ダメージ上乗せ(うわのせ)の『強撃杖』を追加しました。
呪文
- 『スペクトル残響』3エーテル
- 『ヴィジョン増幅』4エーテル
- 『エッセンス強奪』5エーテル
- 『膨らむ忘却』5エーテル
『雲色サファイア』+『膨らむ忘却』+『強撃杖』で10ダメージ(破孔IIIまたはIVにセットすると11ダメージ)を狙います。『雲色サファイア』のコストが高いので、呪文のコストは低めにしました。圧縮は『スペクトル残響』で。おまけ程度です。
獲得したカード
(かなり)不正確ですが、カードを取った大体の順番です。呪文カード3枚獲得と破孔II、IIIの開放を目指します。
今回のキャラはチャージ技が守りタイプなので、余った2エーテルはチャージに回しました。
- アーデルハイム
最初に『ヴリスウッドの琥珀』『エッセンス強奪』を獲得。その後、あまった2エーテルはチャージを獲得しました。『雲色サファイア』+『膨らむ忘却』のコンボを想定していましたが、『ヴリスウッドの琥珀』±『強撃杖』のコンボとなりました。- 『ヴリスウッドの琥珀』
- 『エッセンス強奪』
- 『群生ダイアモンド』
- 『強撃杖』
- 『群生ダイアモンド』
- 『強化オーブ』
- 『膨らむ忘却』
- 『エッセンス強奪』
- 『強化オーブ』
- 『スペクトル残響』
- 『ヴィジョン増幅』
- フェドラクサ 『群生ダイアモンド』の重ねを考えながら、呪文カードも獲得。『ヴィジョン増幅』『エッセンス強奪』『熾火の鞭』を目指します。プレイヤー体力が序盤で減ったため、『エッセンス強奪』を優先しました。
- 『ヴリスウッドの琥珀』
- 『雲色サファイア』
- 『ヴィジョン増幅』
- 『膨らむ忘却』
- 『強撃杖』
- 『群生ダイアモンド』
- 『スペクトル残響』
- 『強化オーブ』
- 『群生ダイアモンド』
- 『エッセンス強奪』
- 『強化オーブ』
- 『エッセンス強奪』
結果
勝利しました!
- レイジボーンの体力:ゼロ
- ネメシスカード:2
- ミニオン:『憤怒の化身』体力16
- アーデルハイム:体力2
- フェドラクサ:疲弊状態
- グレイヴホールドの体力:6
『膨らむ忘却』をキャストするときに、手札の宝石が『水晶』しかないことがあり、攻撃が遅れることがありました。序盤でグレイヴホールドの体力が13まで下がって、あわてて『強化オーブ』を獲得することになりました。
『強撃杖』はすぐキャストできるため、かなり便利でした。
『膨らむ忘却』と『雲色サファイア』のコンボの後は、この2枚が同じターンの手札に来るため、『膨らむ忘却』キャストのために『雲色サファイア』は1ターン手札で待機することになります。
圧縮はほとんどできない代わりに、コンスタントに呪文を獲得してこつこつダメージを重ねました。
アーデルハイム、フェドラクサそれぞれのチャージ技でダメージ回避できました。ただし、ターン終了後のストライクはフェドラクサのチャージ技で対応できません(ターン中のダメージを回避する技のため)。
カード獲得の順番をもう少し考えて、再戦したいと思います。
【イーオンズエンド 攻略】プレイヤーの行動まとめレイジボーンなら、これで勝てる!
ではまたっ!
コメント