PR

【イーオンズエンド 攻略】レイジボーン固有カード(第一階層)とストライクの特徴を紹介

イーオンズエンド
記事内に広告が含まれています。

どのネメシスも攻撃がなかなかキビしく強いですよね。今回はレイジボーン固有のネメシスカードの対策を考察しました。

レイジボーン苦戦中
レイジボーン苦戦中

レイジボーンの攻撃って、なんとかならないかな・・・

破孔魔術師
破孔魔術師

まずはレイジボーンがどんな攻撃するか知っておこうか

 第一階層の固有カードと、ストライクについて考察していきます。

 

レイジボーンの特徴:最終的にグレイヴホールドへの攻撃が多い!

レイジボーンの暴走は、激怒トークンが1個追加されます。

4個になると、ネメシスターン終了時にストライクが起きます。ストライクカードには、プレイヤーダメージ、グレイヴホールドへのダメージなどがあります。のちに検証しますが、グレイヴホールドがダメージを受けやすいです。

さらに、グレイヴホールドにダメージを与えるミニオンも出現します。

 

レイジボーン第一階層の固有カードと対策

 レイジボーンの第一階層で出現する固有カードを見ていきましょう。

『仮借なき怒り』

【効果】暴走。ターン順カードの捨て山にネメシス側のターン順カードが2枚あるなら、追加で暴走(2回)

 

最大で3回暴走します。激怒トークンが1枚でもある状態ですと、ストライクが発生します。これは防ぎようがなく、運次第です・・・。

 

『切断』

【効果】レイジボーンはストライクを行う

 

激怒トークンの数に関わらず、ストライクが起きます。激怒トークンが3個の場合は、ストライク後に激怒トークンがゼロになります。ポジティブにとらえましょう。

 

ミニオン『煽動獣』

【効果】継続:グレイヴホールドはレイジボーンのネメシスマットに載っている激怒トークンの数に等しいダメージを受ける

 

対策

第一階層の固有カード対策は、ミニオンをとにかく倒す!

固有カードを見てきた通り、アタックカードを防ぐことはほぼできません。

 

また、『煽動獣』により激怒トークンの数に応じてグレイヴホールドがダメージを受けます。出現したら最優先で倒しましょう。

デッキの回転の意味でも、ミニオンが出てくるまで、常に『スパーク』セット中が有効です。また、高コスト呪文を最速で獲得しておきましょう。

また、『禍の雄』も継続して暴走しますので、倒します。

 

1ターンで激怒トークンが最大いくつ増えるか?

カードの出る順番によって異なりますが、ミニオンやパワーカードに何も対応しなかった場合の激怒トークンが最大どれだけ増えるでしょうか。第一階層では、

 

  • 『虚無の眼』 パワー2:暴走(2回)
  • 『禍の雄』 継続:暴走
  • 『仮借なき怒り』 最大暴走3回

 

可能性は低いですが、1ターンで最大6個増えます。前ターンまでに3個の激怒トークンがあると、合計9個になります。煽動獣がいると、グレイヴホールドが9ダメージ(!)受けます。

また、ストライクが起きてプレイヤーまたはグレイヴホールドがダメージを受ける可能性があります。ストライク後も激怒トークンが6個残ります。

  

ストライクは何が起きる?

ストライクのカードは6枚あり、効果は以下の通りです。
 

  • グレイヴホールドに5ダメージ
  • グレイヴホールド3ダメージ+プレイヤーに1ダメージ
  • プレイヤーに4ダメージ
  • プレイヤーに3ダメージ
  • 体力の最も少ないプレイヤーに2ダメージ
  • カードを捨てる

 

4キャラプレイなら、ある程度プレイヤーへのダメージを振り分けられます。しかし、グレイヴホールドは集中的にダメージを受けます。パワーカードも暴走効果が4枚中3枚あり、ストライクを含めて、第一階層はグレイヴホールドにダメージを受けやすくなっています。

 

ストライク時のダメージはどのくらい? 

ストライクを行った時のグレイヴホールドへのダメージの期待値は、1.33です(ChatGPTによる計算結果)。

 

ストライクカードは毎回シャッフルされるため、運悪く5ダメージのストライクを3回引くと、15ダメージ。ミニオンがいるとさらにダメージ追加。アタックカードによる暴走は防げません。

ですので、パワーカードを廃棄したり、ミニオンを早めに倒したりしてグレイヴホールドを守ります。

 

激怒トークンは何枚まで増える? ストライクは何回起きる?

パワーカードに対処しなかった場合、第一階層で暴走する回数は、

パワーカード:4回
アタックカード:3回
ミニオン:0-10回(出現時は暴走しないため)

 

激怒トークンが4枚でストライクを行います。ゲーム開始時に激怒トークンは1枚あり、激怒トークン8枚分でストライク2回。さらに、アタックカードの1枚がストライクを行うので、ミニオンが出現しなくてもストライクが3回以上起きます。

 

いつ『強化オーブ』でグレイヴホールド回復させる?

グレイヴホールドの体力が25未満なら、『強化オーブ』でグレイヴホールドを回復させてよさそうです。

「次来た時でいいか」としていると、もう一回『強化オーブ』が手札に来るのは約3ターン後(カードが15枚程度の場合)で、ネメシスは最高6回行動します。

そのころにはグレイヴホールドの体力もずいぶん減っているでしょう。『強化オーブ』でのグレイヴホールドの回復は、手札の圧縮にもつながります。

 

まとめ 

第一階層は、アタックカード、パワーカード、ミニオンの暴走によるストライクとミニオンの行動により、グレイヴホールドにダメージを受けやすくなっています。

攻撃役は早めに呪文(『カオス・アーク』)を取り、

回復・守り役は『群生ダイアモンド』を早めに取ってチャージやパワーカード廃棄に使うと展開が楽になりますよ。

 

次は第二階層について検証します。

 

ではまたっ!

コメント